応急措置の重要性

応急措置の重要性

応急処置の重要性

 救急事故発生時、現場付近に居合わせた人が、適切な応急手当を速やかに施すことにより、 傷病者の救命率が一層向上することは、明らかとなっています。ところが、 救急事故発生現場に救急車が到着するまでの時間内に住民等が何らかの応急手当を施すことなく放置する事例は少なくないのです。

 埼玉県央広域消防管内の署から出場する救急車の到着時間は、平均5~6分、 この時間内に応急処置を実施しないと助けられる命も助けられなくなります。

 突然の事故や病気で人が倒れた時は,その場に居合わせた人が協力しあって、 直ちに応急手当を行う必要があります。傷病者の救命のためには (1) 住民による速やかな応急手当 (2) 救急隊員の応急処置と搬送 (3) 医療機関での処置の三者の連携が不可欠であり、 特に(1) 住民による速やかな応急手当が重要になってきます。

  1. 応急処置が必要な状態 急な病気(脳卒中、心臓の病気、など)
    ケガ (骨折、出血、など)
    熱傷
    溺水 (プール、海川、風呂などでの事故)
    のどの異物による窒息
    その他急におそった事故
  2. 応急処置の種類
    人工呼吸 → 呼吸が止まった時
    胸骨圧迫 → 心臓が止まった時
    心肺蘇生法 → 呼吸と心臓が止まった時
    血を止める方法 → 大出血の時
    副子 → 手足の骨が折れた時
    冷やす方法 → やけどの時
    適した姿勢を保つ → 気分が悪い時、意識がない時・意識がはっきりしなく嘔吐する時

他にも応急処置はありますがおおまかなものは、以上です。

心臓や呼吸が止まってしまったら

 このグラフは、心臓が止まってから、または呼吸が止まってから何分くらい経つと命が助からないかが曲線で示されています。

 もし、呼吸が止まってしまったり、心臓が止まってしまったときに救急車が来るまで手をこまねいて見ていたら、 命を救うことができないことがこの図からわかると思います。

 心臓が止まってしまうような重篤な状態のときには、救急車をすぐに呼ぶことや、 AEDを用いた救命処置、救急救命士による高度な救命処置、 救命救急センター等によるさらに高度な救命医療がスムーズな連携プレーで行われることが救命のためには必要です。

◎脳は人間の一番大切な部分でありますが、酸素なしで生きている時間は3~4分と言われています。 呼吸や脈拍が触れなくなった傷病者を、そのままで放置して救急隊員に引き渡しても元の社会生活ができるまで 回復させることは非常に難しいのです。

埼玉県内AED設置状況

埼玉県内AED設置状況はこちらをご覧ください。

AED設置情報提供システム

このページに関するお問い合わせ

電話アイコン消防本部救急課:048-597-2119