購入について

購入について

購入するには?

  • 住宅用火災警報器は、防災設備取扱い店または、電気器具販売店、ホームセンター、家電量販店などで購入ができます。
  • 購入の目安としては「NS」マーク(国が定めた規格に適合したもの)の付いた製品をお勧めします。

共同購入をお勧めします!

共同購入とは住宅用火災警報器を地域でまとめて購入することで、次のようなメリットがあります。

  • 地域ぐるみで共同購入すれば安価に購入できる場合があります。
  • 地域ぐるみで設置するので、隣近所みんなが安心して暮らせます。
  • 地域ぐるみで設置するので、悪質訪問販売の心配もありません。
  • 住宅用火災警報器の更新も同じ時期になるので安心です。
  • 自分で設置が困難な高齢者世帯の方などは、購入業者との交渉次第では設置支援を受けることができます。

※消防もお手伝いします。

  • 設備協会会員事業所の情報提供
  • 共同購入案内文作成手伝い
  • 住民説明会の開催

悪質な訪問販売や点検にご注意ください。

住宅用火災警報器や消火器の悪質な訪問販売や点検には、十分に注意してください。販売や点検でご質問があるときは、お近くの消防署にお問い合わせください。

※消防職員が住宅用火災警報器や消火器を販売することはありません。

このページに関するお問い合わせ

電話アイコン消防本部予防課:048-597-2004