葬祭まめ知識
死亡に伴う法手続き
死亡診断書
病院や診療所の医師に書いてもらいます。死亡診断書と死亡届は左右で一枚の用紙になっています。
火葬の予約
斎場に電話で火葬日時を予約します。予約が済んでいないと火葬許可証を発行してもらえません。
死亡届
死亡日から7日以内に死亡場所、居住地又は本籍地のいずれかの市(町村)役所に、死亡診断書と印鑑を持参のうえ提出しなければなりません。
火葬許可証
死亡届を提出したときに役所から火葬許可証の交付を受けます。この許可証がないと火葬できません。
葬儀の形式と準備
葬儀の形式は、仏教、神道、キリスト教、友人葬、無宗教などにより異なります。当斎場では葬祭事業を行っておりません。葬儀に関することは、葬儀社を始め葬祭事業を取り扱っているところにご相談ください。
斎場で行うこと
火葬許可証の提出
斎場に到着後、受付に火葬許可証を提出します。
納めの式(式場利用を除く)
正面玄関前にて係員が霊柩車を出迎えます。棺を告別室に安置後、親族で焼香をします。その後、見送りホールにて全員で合掌し、故人を見送ります。
待合室で待機
火葬時間は、おおむね1時間位です。火葬中に待合室でお清め、精進落しなどを行うことができます。
収骨
火葬が終了すると場内放送があります。収骨室に移り係員の案内により収骨します。
火葬許可証の受け取り
遺骨を墓地等に納骨するには、火葬許可証が必要です。斎場到着の際に受付でお預かりした火葬許可証は、斎場で火葬済の証明をしてお返ししますので、大切に保管してください。
斎場の使用予約とお問い合わせ
県央みずほ斎場 | 電話:048-569-2800